SOFT WARES


2000 1/19

極窓最新版リリース

拡張子を変換するのにとても便利なソフト

極窓の最新版がリリースされました。

僕はこのソフトはWinRarで分割して圧縮された

ファイルの拡張子をリネームしようと思いましたが、なかなかうまくいかないので

ExChangeというドラッグ&ドロップで拡張子を変換できるソフトをお勧めします。

ExChangeについては、メールマガジンの方で紹介したいと思います。

多機能が好きな方は極窓をどうぞ。

ダウンロードはこちら


2000 1/18

Neoplanet5.1リリース

インターネットエクスプローラ、ネットスケープナビゲータを主体にしているがデザインの優れたブラウザ

Neoplanetの最新版がリリースされました。

ちなみにネットスケープでホームページを見ようとすると日本語が表示されないようです・・・。

右クリックもできないという話も・・・。

デザインに凝ったブラウザを一度つかってみたかった。って人にはお勧めの逸品です。

しかし最近はIEやネスケの主体につかってデザインと昨日が少し違うブラウザが多いですね。

僕が知ってるだけでもこのNeoplanet、ENTRY PLUG、DonaWebBrowser、とけっこうあります。

皆さんもたまには違うブラウザを使い気分転換してみてはいかがでしょう??

ダウンロードはこちら


2000 1/15

Raruty1.53リリース

最強の解凍ソフトRarUtyの最新版がリリースされました

今回の変更点は

・暫定的に 文字コード変換【JIS→ShiftJIS】に対応した。

・タイムスタンプの表示を4桁で行うようにした。

だそうです。

もはや解凍ソフトはこれ一つで十分でしょう。

ダウンロードはこちら


2000 1/14

解凍ソフト eo version 1.3.0リリース

dllが揃っていなくても圧縮してあるファイルが解凍できるソフトeoの最新版がリリースされました。

このソフトは自己解凍書庫になっていますので解凍ソフトなしで解凍できます。

初心者の方にオススメです。

eoの作者はシェアウェアの圧縮&解凍ソフト epo を開発中らしいのでそちらも注目です。

今回のバージョンアップでは

など、多くの変更点があるようです。

ちなみに僕はダウンロードしてからまだ使った事がありません・・・

ダウンロードはこちらから。


Wyvern Build 022bリリース

シンプル、かつ軽快なMP3プレーヤーWyvernの最新版がリリースされました。

今回のバージョンアップでは

●全リストの自動ソートをオプションで追加(項目選択可)

●起動時の最小化&タスクトレイへの収納をオプションで追加

●タスクトレイ/タイトルバーでのダブルクリック動作をオプションで 変えられるようにした

●イコライザーのレベル値によってはきちんと設定保存されないバグを修正

●ファイル読み込み時の無駄処理を修正

●その他細かい修正

だそうです。僕はこのプレーヤーはあまり使ったことがないので

よくわかりませんがよかったら感想を聞かせてください。


2000 1/14

極窓 v5.22リリース

間違っている拡張子を簡単に判別、変換してくれる非常に便利なツール

極窓の最新版がリリースされました。

今回のバージョンアップでは

●テキストビュアでの表示サイスの指定をオプションに追加

●ファイル変換&結合での自動チェックを強化

●拡張子『pkg』の判別に対応

●文字入力で複数選択による複数貼り付け機能を搭載

だそうです。

間違った拡張子とかをつけてしまったり、拡張子を忘れてしまったり、ファイルをダウンロードしてきて

あれ?ってな事になった時に非常に重宝するソフトです。

持っていて損はしないでしょう。

ダウンロードはこちらから


2000 1/12

Iria v0.00beta Revision 6nリリース

今やReget、GetRightより人気があるかもしれないダウンロードツール

Iriaの最新版がリリースされました。

それにしてもこのソフトはバージョンアップの数がすごいですね。

ちなみに今回の変更点は

だそうです。それから今日はGetRightもバージョンアップしたようです。

Iria・・・・http://members.tripod.co.jp/gaogao/

GetRight・・・・http://www.getright.com/


2000 1/11

WWWC Ver 1.0.0 b82リリース

ホームページの更新をボタン一つでチェックできるソフトWWWCの最新版がリリースされました。

今回の変更点は

・すべてのユーザで共通の設定を使用する場合で既に設定してあるとオプショ ン変更のたびに使用するユーザが変わってしまうのを修正した。

・HTTPのアイテムのプロパティに「チェックするURL」を「開くURL」にコピー するボタンを加えた。

・user.iniに LvUPExStyle というUPメッセージの拡張スタイルを設定するオ プションんを加えた。

だそうです。

僕も前はこのソフトを使っていましたが今はWWWDという似たようなツールを使っています。

なんとなくWWWDの方が使いやすいと思うので・・・。

WWWCのダウンロードはこちら

ついでにWWWDはこちら


2000 1/11

Wyvern Build 022 リリース

前にも紹介したシンプルなMP3プレーヤー Wyvernがバージョンアップしました。変更した項目は

●リスト項目のソートを実装したつもり

●ステータスバーのダブルクリックで現在のトラックがリストの一番上に来るようにした(Thanx to ぜろえんさん)

●iniファイルのみのオプションを「その他の設定」ダイアログで実行時に動的に変更出来るようにした。(追加フォルダの階層数 etc...)

●お気に入りの整理が出来るようにした(ダイアログ化)

●イコライザーレベル変更後に差分がきちんと反映されないバグを修正(イコライザー値の計算処理を変えてるので以前のバージョンのiniファイルから、Eq1〜EqLevelの項を消去してください)(Thanx to YASさん )

●ミニパネルの横幅を可変にした(曲表示が見切れる時に直してちょ)

●ファイル読み込みの処理をまた修正

●その他細かい修正と追加/やっぱりサイズは増大しました(^^;;

だそうです。

ホームページが移転されたようです。ダウンロードはこちら


2000 1/10

RarUty1.62正式版リリース

最近紹介したばかりのRarUtyですがまたまたバージョンアップです。

今回の変更点は

、・MIMEコードセットISO-2022-JP に対応。

・MIMEコードの1ライン中、左右に空白を含んでいても復元可能にした。

・最小化すると終了してしまうバグfix。

だそうです。なんでもWinRARがバージョンアップしたからRarUtyでの外部圧縮できなくなったとか・・・・

でも使いやすいのでみなさんも使ってみてください。

ダウンロードはこちら


2000/01/08

RarUty v1.61

dllさえ揃っていればほとんどどんなものでも解凍、復元、してしまう現時点で最強の解凍ソフト(独断)RarUtyの

最新版がリリースされました。

LZH,ZIP,CAB,RAR,ARJ,TAR,TAZ,TGZ,GZ,Z,BZ2............などの圧縮形式やその他の分割形式にも対応していてすごいです。

ちなみに、今回のアップデートでは、

・「インプラント形式を優先して識別する」設定を追加。
・HamaEvolution形式 000〜1000分割 を結合できるようにした。
・ウインドウ操作系ソフト による影響を受けないようにした。
・RarUty.hlp に ファイル形式の仕様 をいくつか追加した。
・実行ファイルサイズの縮小化。

などが変更されたようです。

ダウンロードはこちら


2000 1/6

Iria Rev 6m リリース

最強のダウンロードツールIriaがバージョンアップしました。

なんか閉鎖するとかいう噂もありましたが、バージョンアップしたところを見ると閉鎖は免れたみたいですね。

今回のバージョンアップでは、ダウンロード中に表示されるアイコンが少し変わったみたいです。

ピカチュウよりペンギンが好きだ!って方はどうぞ。

ダウンロードはこちら


2000 1/5

Wyvern Build 021b リリース

シンプルで軽快な動作が売りのMP3プレーヤー

Wyvernの最新版がリリースされました。

今までMP3を聴くと言えばWinampでしたが、あのソフトは重いですね・・・・

みなさんもこのプレーヤーを使ってみてはいかかでしょう?

ダウンロードはこちら


2000 1/4

WinRAR 2.60日本語版(Japanes)リリース

定番の解凍ソフトWinRAR日本語版の最新版がリリースされました。

WinRARは様々な圧縮形式に対応した圧縮・解凍ソフトです。

おまけにRARという独自の圧縮形式で圧縮できます。

これはzipやらlzhとかと比べるとかなり圧縮率が高いです。

しかしシェアウェアなのが痛いです・・・・

詳しくはこちら


2000 1/2

バーチャル除夜の鐘

そのまんまです(笑)

架空の除夜の鐘が鳴らせます。

今更ですが、ならしにいってない人はがんばって108回ならしてみてはどうでしょう?

ちなみに僕は、ならしに行ってきました。(笑)

ここからどうぞ。


2000 1/1

小渕首相が2000年問題安全宣言

小渕首相は1日午前1時前の記者会見で

、エネルギー、交通、通信、上水道の各分野では、

主な施設での異常がなかったことを明らかにしたそうです。

いやー、2000年問題が何も起きなくてよかったですねえ。

しかし友達の携帯電話が2000年を境に狂ったようです。(^^;)

みんさんもお気をつけて。



1999 12/30

デルコンピュータがPENTIUM3 750/800MHZ搭載PCを発売

 デルコンピュータが発売されたばかりのCPU PentiumV 750/800MHZを搭載したデスクトップPCを発売しました!

名前は、Dimension XPS B800r と Dimension XPS B750r です。

スペックの方は表の通りです。

OSWindows 98SE
メモリー64MB/128MB
HDD6.4GB
CD-ROM48倍速
CPUPentiumV 750MHZ/800MHZ
最小構成価格188,800円 / 276,800円

デルコンピュータのHPによると
「高速メモリアクセスと優れた3Dグラフィックス性能を実現した
ハイエンドモデル「Dimension XPS B」シリーズの最上位機種で、パワーユーザが求める
最高レベルのパフォーマンスを提供します。 」
らしいです。
しかし値段が・・・・・(^^;

詳しい情報が知りたい人はこちら